「ミシンの時代展」と「亀田縞」。
2013/03/21 Thu. 14:52 | お気に入り |

こちらの美術館、本当に「小さな美術館」という名前のとおりとっても小さな建物で、最初通り過ぎそうになってしまいましたが、趣があってすごく素敵なところでした。
こちらで「ミシンの時代展」が行われていて、すごーく古い小さいミシンがいくつか展示してありました。

すみません、カメラを忘れて行ってしまい、ケータイでの写真です、悔やまれる~~!
いろいろなタイプのミシンが展示されてましたが、これは足踏みミシンです。

こちらは、展示されてた中では一番小さな、手のひらサイズの「手廻しミシン」です。
初めて見てちょっとカンドー!1人で興奮して見てました(笑)

これも手廻しミシンです。
手廻しミシンには下糸がありません。他の手廻しミシンで試し縫いをして見せてくださったのですが、
右側の丸い部分を廻すと「カタカタ」と音がして、上糸だけで縫っていくのです。
表側の縫い目は普通の縫い目でしたが、裏側は細いチェーンステッチのようになっていました。
今のミシンにあるような「釜」はなく、針が下りてくると「ツメ」のような部分が出てきて、そこに糸をひっかけて輪っかのようにして、その部分に上糸を通して縫っているようでした。(・・・自分でも、よくわかってないけど^^;)
ミシンが動いているところを見ると、え~、こんなので布が縫えちゃうの~?と驚きでした。
篤姫が日本で最初にミシンを使ったとか、説明してくれてたような・・・。
こんなのを考えちゃうなんて、昔の人ってすごい~~。
*****
そして、展示スペースと反対側に、ハンドメイド作品などを販売しているスペースがあったのですが、
そこに私が以前から気になっていた「亀田縞」の生地もおかれていたんです~!!

↑生地を探しているYの手・・・
たくさんあってどれもすごく素敵だったのですが、柄合わせを考えなくてもいいような、細~い縞の生地を
1つ買って来ました。ウレシ~♪
1度亀田縞で服を作ってみたかったの~。
あ、「亀田縞」についてはこちらをどうぞ!→★
今日さっそく購入した生地の写真をニコちゃん(Nikonのことです^^;)で撮りました~♪

これです。すでに水通しされた状態で販売されているそうです。なんて良心的な~!

写真、クリックで大きくしてみてくださいね。

細かい縞模様です。ぷつぷつした織り目が素朴な雰囲気でとてもかわいいです。

よーく見ると、白い糸の間に、生成りっぽい色の糸も使われていて、濃紺、白、生成り、の3色の糸が
縦糸に使われているようなのですが、写真だとわからないかなぁ・・・写真を2回クリックして大きくすると
わかるかもしれませーん。

遠目で見ると、無地にも見えそうな、細~い縞です。
インディゴなどの生地とは違い、お洗濯で色落ちはしないそうです。
やわらかくて風合いもいいし、使うのが楽しみだなぁ♪
昨日はミシン展の後、街中にいって娘の定期券を買い、久しぶりにバスセンターの立ち食いうどん&そばを
食べました。なつかしかった~!美味しいと評判のカレーを食べたYが、意外な辛さに頭から汗流してました(笑)
- 関連記事
-
- 猫ちぐら。 (2013/11/30)
- 古い引き出し。 (2013/10/28)
- 「ミシンの時代展」と「亀田縞」。 (2013/03/21)
- フレンチトースト。 (2013/02/27)
- mulberryちゃんのティペット。 (2013/02/19)
« 手織り体験。 | 最近のことと、「手の女」。 »
コメント
こんにちは! 素敵な美術館があるんですね!小さな美術館・・・という趣旨がいいですね。外観も、素敵。 こんなところが我が家の近くにもあったらなぁ~という感じです。
亀田縞、はじめて知りました。 その由来のところにある司馬遼太郎の言葉といい、「芦沼の忘れ形見」というキャッチフレーズ(?)といい、なんかいいじゃないですか~~。 どんなものを作られるのか楽しみにしています! 最後のY氏の頭から汗を出していた・・・というオチ(?)も、なんだか、面白かったです。(あ、オチではないですね・・・)
ミシンの時代展、面白そうー!
ソーイング始める前だったら「ふーん」で終わってたと思うけど、
今なら興味津々で見ちゃうこと間違いなし。
足踏みミシンは昔家にあったけど、さすがに手廻しは見たことないなぁ。
手廻しでも、手で縫うよりは早いのかちら。
亀田縞って初めて聞きました。織り目が空気を含んで暖かそうですね。
反物っぽく見えるけど、布幅はどれぐらい?
まいちんは何を作るのかしら。楽しみ~♪
そうそう、ウンディーネ読みました。
文章たっぷりだし翻訳も講談調で独特だし、
たしかに子ども向けという感じがしませんね。
美しく哀しい中にも禍々しさや毒が感じられるお話で、
お風呂の中で読みふけっちゃいました(笑)。
アーサー・ラッカムさんのイラストがまたぴったんこで。
私は今回初めて読んだけど、子どもの時に読んでたらどう感じたか、
知りたい気がしました。
いいね、いいね、いいねーー!!
古いミシン!!
手回しミシンの、maitinの説明を読んで、思い浮かべてみたんだけど、
ししゅうのチェーンステッチのような状態かな~って思いました。
それから「亀田縞」!!いいですね!
ちょっと調べてみようと思いました。
maitinの選んだ柄、とってもいいです。
生地の並んだ写真を、じーっと見てみたけど、
それが一番いいと思うー!!いいな~いいな~。
近くに、こんなステキな生地が売ってあるなんて!!
もう、何を縫うのか決めましたか??
楽しみ~~。
chocottoさん
こんばんは~。
私もこの美術館(というか、どちらかというとギャラリー?)の存在、初めて知りました~^^;
ちょっとのどかな場所にあり、、、普段あまり行く機会がない地域なので、きっと1人じゃ行けないと
思います(笑)
でも、中に入ると囲炉裏があったりして、木も時代を感じさせる色で、とっても雰囲気が良かったです。
亀田縞は、きっと新潟の人でも知らない人はたくさんいると思うから、県外の人ならなおさらですよね~。
私も洋裁してなかったら興味なかったかもしれません~。ちゃんと作れるかなぁ・・・あはは。
あ、Yはね、暑がりなんですよー。うちで鍋食べたりしても、よく頭から汗かいてて、
たまにおでこに半分に折ったティッシュをペタンとはっつけたりしてます、幽霊の三角のみたいに・・・おバカ。
黒やぎさん
黒やぎさん、制服完成オメデトウ~~~!
ほんとに可愛かったですー。
黒やぎさんの制服、私も着てみたいなぁ、アレ私にも似合うと思うんだけどなぁ・・・。
それはそうと、今回のミシン展、期待してなかったわりに(スミマセン・汗)1人で大興奮でしたー。
だって、手廻しミシンって、すっごく小さいんですよ!一番小さいのはほんとに手のひらにのりそうなんです。
それでね、右側のハンドル?レバー?みたいなのをくるくる廻すと、針が上下に動いて、カタカタいいながら
縫っていくんです。手縫より早いし縫い目も綺麗ですよ!
亀田縞は、反物ではなくて2mで売ってました。生地幅は110㎝位だったような・・・覚えてない^^;
普通のよくある生地のサイズです。テケトーでごめんネ。
ウンディーネ、読んでくださったのですかぁ♥ウレシイです。
そうでそ、そうでそ、大人向けですよね~、あれ!
大人じゃなきゃ、本当の意味が理解できませんよねぇ。
子供の頃読んでたら「あ~、最後可哀相だったなー」だけで終わってたかも。
大人になって読んでこそ、良さがわかるような気がします~。
絵も綺麗ですよね~♪♪
idyllさん
idyllさんも古いミシンお好きだろうなーと思って見てました!(笑)
近くだったらご一緒したかったくらい。こんな200年近く前のミシン、滅多に見る機会ありませんもんねー。
あ、そうですよ、手廻しミシンの縫い目、裏側は刺繍のチェーンステッチのような感じです。
それを細~くして直線っぽくしたような。
表は普通の直線ミシンの縫い目なんですが、裏は縫い目が2本あるというか・・・わかるかな^^;
亀田縞、idyllさんもお好きかもしれませんね~♪
素朴な良さがあるんですー。縞、迷ったけどこれにして良かった~。
idyllさんに良いと言われると自信が!(笑)
でもね、すっごくいろんな縞の種類があって、なかなか決められませんでした。
同じように見えても、ちょっと違ってたりするんですよ。
無地の生地もありましたよ~。黒とかこげ茶とか、紺とか。
ちゃんと形になるようにガンバリマース!(汗)
おぉ、亀田は実家の近所です~♪
プラントの近くなの。
知らなかったよ、こんなにすてきな布があるなんて。
作品も楽しみにしてる~(#^.^#)
万代のバスセンターの立ち食いかな?
あの一角におにぎりやさんあった?
変わらない雰囲気よね。
懐かしいー。
まいちん、
小さな美術館っていうのがいいですね!私も、こっちのどこかで、こういうMuseumがあるって見ました。行ってはいないんだけど。きっとソーイング好きの人とかそういうマニアックな人がワクワクして見にいくところなんでしょうね!
織物も素敵!Yさんの手が写っているということは、Yさんもなにかに仕立てたいということ??まいちんとおそろとか??(^^)
shibacoさん
Shibacoさんのご実家の近くなんですか~♪
亀田には私のいとこ家族が住んでて、先日いらなくなった二段ベッドを
うちの子供達にくれるっていうからもらいに行って来たんだけど、
その時万平菓子舗によってティラミス大福とイチゴ大福買ってきたんだ~♪
ティラミス大福、美味しかったー!昔初めて食べた時には感動したものです~(笑)
(あ、もしかして、Shibacoさん県外長いから知らないかな?^^;)
ねー、亀田縞なんか素朴でいいでしょ~。
若い時はなんでも思わなかったけど、このくらいの年ごろになると、こういう雰囲気落ち着いていいよね。
そうですそうです!バスセンターの!!
懐かしいでしょ~!!
私だってずっと市内に住んでても、食べたの何十年ぶり?って感じだもん(^・^)
あの、ちょっとバスの排気ガス臭いところが、なんともねぇ・・・(笑)
おにぎり屋さん、あったかなぁ。あんまり気が付かなかった・・・ゴメン!
yukarixさん
おはよー♪(かな?)
今日もそっちは寒いのでしょうか?
風邪ひかないようにねー。
大きい美術館も見応えたっぷりでいいけど、たまにこういう小ぢんまりした場所も
ステキですよね~。
私も、あんまり期待しないで行ったら、好きなモノがたくさんで興奮してしまいました(笑)
Yの手・・・Yね、一応私と一緒にどんな縞がいいか選んでくれてたんだけどね、
本人は特別生地を欲しがってるわけじゃないんだぁ。
でも亀田縞はメンズシャツに仕立てられてるのを、たまにこちらのデパートで販売してるから
男物も渋くて素敵になると思うなぁ~。
あ、若い人には、あんまりかもだけどね・・・^^;
こんにちは♪
江南区に小さな美術館なんてあるんですね~
知りませんでした。
わたし、生まれも育ちも旧亀田なんですよ♪
亀田縞、知ってます~
うちの親も大好きで、生地を持ってきたりします^^
なかなかカタチにして渡せてないけど・・・。
濃い藍色って言うのかな?
ホント、きれいな色ですよね。
生地もしっかりとしていて、小物や洋服などに適してますよね。
maitinさんの手にかかると、きっと素敵な作品に変身するのでしょうね。
楽しみにしてます♪
バスセンターの立ち食いそば屋さん、おいしいですよね♪
わたしも大好きです♪
でもね、怪獣がいるからなかなかうまく食べれなくって・・・。
近くのおにぎり屋さんも大ファンですよ♪
お米の硬さや塩加減が絶妙です!!
longmintさん
こんにちは~。
春休み中、大変そうですね~。
子供とずっと一緒に過ごすのって、それだけでも疲れますよね~(汗)
longmintさん、亀田出身だったんですね~!
亀田縞、ほんとに素敵な生地ですよねー。
縞って言っても、ほんとにいろんなタイプがあって、選ぶのに悩みますねぇ。
ちょっと太めの縞なんかもあって、それもかわいかったんだけど、
さすがに柄合わせが難しそうだし^^;
でも小物などに使っても雰囲気があって可愛いのができそうですよね~♪
また亀田に行く機会があったら、探してみようと思ってます。
でもなかなか作るのは先になりそうなんですけどね、ははは(汗)
立ち食いそば!懐かしくて、美味しいですよねー。
初めて食べる人は、きっと普通のそばとしか思わないかもしれませんが、
昔子供の頃に食べた・・・ってのがあると、なんだか美味しく感じるんですよね~(笑)
私もずーっと食べてませんでしたが、今回は中途半端な時間帯で(4時過ぎ?)お客さんが
少なかったので、家族で食べてきました~。うちの怪獣もよろこんで食べてました。
おにぎり屋さん、近くにあったんですね!
私気が付いてなかったんだけど、今でもあるんですね~。
次回万代に行ったら、注意して見てきますー♪
幼稚園入園準備、進んでますか?
私今日ようやく息子の巾着用にトーマスの生地買って来ました・・・トーマスじゃ、気分が
イマイチもりあがらない~!
| h o m e |